Generalの最近のブログ記事

Kuler は数年前から公開されている、5 色から構成される色のテーマを作成したり共有したりするサービスです。

MAX 2013 の基調講演では新バージョンが紹介されていましたが、実際に、新しい Kuler サイトのお披露目と iPhone アプリの公開が行われました。

iPhone アプリは、MAX の基調講演で紹介されていたもので、カメラでスナップしている撮影前の画像内からでも自由に色を拾えるデモが印象的でした。

アプリは無償での提供となっています。ダウンロードはこちらです。(Adobe Kuler@iTunes Store

Kuler アプリの動作環境としては iOS 5.1 以降が必要で、iPhone 5 向けに最適化されているものの、iPhone 3GS 以降の iPhone, iPod touch と iPad で使用可能となっています。

前回の ADC OnAir では、番組の最後のコーナーで、アドビの Web プラットフォームチームをご紹介しました。(第6回『MAX 2013 を振り返る - アドビ製品の最新情報』

Web プラットフォームチームは、Web の表現力の向上や、パフォーマンスの改善、その他 Web を安心して使える環境にするための様々な活動を行う、あまり目立たないけれど、世の役に立つ大事な仕事を担当しているチームです。来月 6 月 7 〜 8 日の 2 日間かけて、東京で開催されるイベント Test The Web Forward も、アドビの Web プラットフォームチームが関わっている活動の 1 つです。

"Test the Web Forward" は、日本語にすると、「テストで Web を前進させよう」 というような意味です。「ブラウザベンダー任せにするのではなく、自分たちで仕様をテストできるようになろう! そして、Web を前進させる力に加わろう! 」 という意図が感じられるタイトルです。

今回は、この一風変わったイベントを、アドビ Web プラットフォームチームのコメントを引用しながらご紹介します。

先週 Firewoks の製品チームブログに、Fireworks の今後に関する記事が公開されました。(The future of Adobe Fireworks

アドビの場合、製品チームのブログに書かれた内容はほぼ公式見解に近いものと考えられるため、一通り翻訳して掲載します。

ということで、以下、Fireworks チームのブログからの発表内容です。 (一部意訳を含みます。 例 : 我々は → アドビは、などなど)

ブログ記事の内容

本日 MAX カンファレンスにおいて、アドビは最新世代のクリエイティブツールである Photoshop CC, Dreamweaver CC, Flash Professional CC, Edge Animate CC を始めとする数多くの CC 製品を発表しました。しかし、お気づきのように、この発表には Firewokds CS6 のアップデートは含まれません。

今回から 5 月開催となったため、1 年半ぶりとなる Adobe MAX がもうすぐ開催されます。

MAX では、初日、2 日目と、基調講演があって、それぞれ大きな発表が行われるのが恒例ですが、今回はちょっと趣向が異なるようです。

既に、ウワサで聞いた方もいることと思いますが、MAX 2013 から、イベント自体の方向性が 「クリエイティブ」 に向けて舵を切ったものになりました。

それに伴い、基調講演の内容も見直しが行われたようです。そして、従来のような、製品や関連技術の紹介だけでなく、クリエイティブなアイデアの育て方やそれを形にするアプローチが取り上げられることになっています。

先日の Flash Professional に引き続き、次期 Dreamweaver 金機能の紹介ビデオが公開されました。

今回紹介されたのは、CSS Designer と呼ばれている、ビジュアル操作を全面的に採用した、新しい CSS デザイン用のパネルです。メディアクエリにも対応し、画面サイズごとにセレクタを選択して、CSS プロパティを設定するという作業が直感的にできます。

一方、いくつかの機能が削除される予定であることも発表されました。これは、昔に実装された機能で、現在の要件に合わなくなったものが対象になるそうです。

具体的には、バインディング、コンポーネント、データベース、サーバービヘイビア、Spry、ブラウザ互換性チェック、などが挙げられています。

先日、皆さまにお願いした CreateJS のドキュメント翻訳では GitHub を利用しています。GitHub を使うのは初めてという方もいるかもしれませんので、いまさらながら簡単な使い方をご紹介します。

一般的な (といっても GitHub の使い方が指定されているわけではないですが) GitHub を利用した共同開発には以下の 2 種類があるようです。

共有リポジトリ

リポジトリ (しばしば "repo" と呼ばれます) は、GitHub が、プロジェクトに関連するファイルをまとめて保管する単位です。CreateJS 翻訳プロジェクトも CreateJS/localization という名前のリポジトリを持っています。

これをチーム内で共有して、作業目的ごとにブランチ (Branch) と呼ばれるコピーを作り、適当なタイミングでブランチに対して行われた更新をオリジナル (Master Branch) に反映するというのが、GitHub を使った共同開発の 1 つのパターンとされています。

この方式では、参加者が同じリポジトリ内で更新を行うため、事前に調整が必要になることもあり、比較的管理が容易な小規模でプライベートなプロジェクトに向いていると言われています。ということで、CreateJS 翻訳プロジェクトはこちらの方法を採用していません。

BroserLab チームのブログに、サービスの提供がアメリカ時間で昨日から中止されたと発表がありました。 (BrowserLab is shutting down on March 13, 2013

BrowserLab は 2009 年に公開されていた、デスクトップブラウザ上の表示を確認するサービスです。手元にない環境も含め、複数の環境での表示をまとめて確認できるのが便利なサービスでした。

ブログ記事によると、近年は、急速にモバイルデバイスでの表示確認の手間が大きな問題として浮上していること、この問題に対しては、Edge Inspect のアプローチが有効であると考えていること、がその理由のようです。

とはいっても、少なくとも現状は、デスクトップ環境の表示確認をするサービスがアドビから提供されないことになります。そのため、類似のサービスである Sauce Labs への移行を支援する特別オファーが用意されています。 (Sauce Labs Welcomes Adobe BrowserLab Customers

ADC OnAir シーズン 2 のオープニング映像撮影

昨年の秋まで UStream で放送されていた 「ADC OnAir」 のシーズン 2 の準備がいよいよ本格的に始動しました。シーズン 1 のアンケートで頂いたご意見を参考にして、更に良い番組になるようにいろいろと検討しているところです。

近日放送開始予定ですので、よろしければ是非ご覧ください。

その一環として (というか、番組の内容の充実とは直接関係無いような気もしますが)、シーズン 2 ではオープニングの映像を制作することとなり、昨日はスタジオで素材となる映像を撮影してきました。そのごく一部を、ここで紹介しておきます。

どんなオープニング映像になるのか、想像しながら見てくださいませ。

アドビ本社のサイトに OSX 10.8 と CS 製品の互換性についての FAQ が追加されました。 (英語です: Mac OS X Mountain Lion (v10.8) compatibility

それによると、アドビでテストした範囲では、CS 5、CS 5.5、CS 6 のいずれも、Mountain Lion 上で大きな問題なく動作したようです。Photoshop に関しては、CS 3 と CS 4 も動作確認が行われ問題は見つかっていないとのことでした。

従って、Mountain Lion に OS をアップデートする場合、CS 製品に関しては、特にアップデートを適用する必要は無いそうです。とはいえ、最新のアップデートが適用された状態にすることは推奨されています。もちろん、Flash Player も含めて、です。

Mountain Lion から新しく導入された Gatekeeper については、CS6 製品や Flash Player 11.3 では対応されているようです。しかし、以前のバージョンは未対応のため、Mountain Lion にインストールしようとすると、警告が表示される場合もあるようです。

隔週水曜日にお送りしている ADC OnAir の次のテーマは、「レスポンシブ Web デザイン」 です。

来週の 19 日に特別編が予定されていますが、翌日の 20 日は通常通り 午後 8:30 から放送します。基礎から実装まで、2 回にわたりゲストの方からお話し頂く予定ですので、是非ご覧下さい。

予定している内容は以下のとおりです。

6/20 日 - 第 4 回:基礎&レイアウト編、ゲスト:こもりまさあきさん

  • ゲストのお話
    • レスポンシブ・ウェブデザインとは
    • Dreamweaver CS6 の新機能、可変グリッドレイアウト
    • レスポンシブ・ウェブデザインの実例
    • レスポンシブ・ウェブデザインに向いているもの
    • レスポンシブ・ウェブデザインで変わるワークフロー

例年 10 月に、アメリカで開催されていた Adobe MAX が、今後は 5 月に開催されるという発表がありました。 (MAX Moves to Spring

おそらく、CS 製品の更新と、タイミングを合わせるのが目的ではないかと思われます。ということで、残念ながら、MAX 2012 は開催されないことになります。

MAX 2013 は、来年の 5 月 4 日から 8 日まで Los Angels で開催予定とのことなので、日本は GW と多少被ることになりそうです。果たして MAX ツアーは無事開催されるでしょうか?

予定されているプログラム内容を見ると、次回の MAX では、以下の 4 つのトピックを中心にセッションが構成されるようです。

今週の水曜日から、Web 情報が満載の番組、「ADC OnAir」 が始まります。

ほぼ隔週で水曜日の夜 8 時半頃に放送開始の予定で、第 1 回は、発表されたばかりの CS6 製品の新機能紹介がテーマになる予定だそうです。

現在暫定サイトが公開中です。 (ADC OnAir

 

5/19 日(土)の午後 2 時より、品川グランドホールで ADC MEETUP が開催されます。

今回のテーマは、HTML5 デザインツールとのことで、発表されたばかりの CS6 製品 (と一部出荷前の製品) の HTML5 関連の機能を中心にしたイベントです。

無償イベントですが、参加にはイベントサイトから事前登録が必要です。まだ準備中のようですが、すぐに更新されると思いますのでお忘れなく。 (ADC MEETUP ROUND05

 

アドビから、CS6 製品が発表されました。今回から、Web Premium のパッケージは無くなって、Design & Web Premium になりました。

CS6 の新しいスイートのパッケージ情報はこちらです。(CS6 Design & Web Premium / 購入ガイド : 製品の比較

また、既報のとおり、Creative Cloud によるサブスクリプションのライセンス制が導入されます。発売記念の、月 3,000 円のプランもあるようです。詳細はこちらです。 (Adobe Creative Cloud / 購入ガイド : メンバーシップ

Creative Cloud メンバーシップの一環として、サービスもいくつか提供されるようです。(データの保管、共有、Typekit, Business Catalyst

さて、Web 系の主な製品の主な新機能は以下のとおりです。

SWF Investigator のプレビュー版が Adobe Labs に公開されました。 (SWF Investigator@Labs

SWF Investigator は、SWF ファイル自身や、その動作を解析する複数のツールをひとまとめにした AIR アプリケーションです。SWF ファイルの静的な情報の閲覧に加えて、ファイルの読み込みや AMF 通信をテストすることもできます。

また、もともと Flash Player / AIR のセキュリティ研究の担当がつくり始めたツールということで、ローカル SharedObject のエディタや XSS のテストツールなども含まれています。

Windows 版と Mac 版が提供されています。ダウンロードはこちらから。 (SWF Investigator@Labs Download

Shockwave Player のセキュリティアップデートが公開されました。Windows 及び Mac 環境で利用されている 11.6.3.633 以前の全てのバージョンが対象です。

重要度は、一番高い "critical" とされており、全てのユーザにアップデートが推奨されています。

ダウンロードはこちらです。 (http://get.adobe.com/shockwave/

 

Edge プレビュー版の 3.1 が Adobe Labs に公開されました。 (Adobe Edge Preview@Labs

これまで公開されていた Edge プレビュー 3 が、今月いっぱいで使用期限が切れるため、来年 1 月に予定されているプレビュー 4 の公開まで使用できるように、期限を延長したバージョンだそうです。その他の新機能は特にありません。

現在 Edge を使用中で、使用を継続したい人は、今月中にプレビュー 3.1 に移行する必要があります。その際、既存のバージョンはアンインストールしてから、プレビュー 3.1 をインストールします。

Mac のアンインストーラは、アプリケーションフォルダ内の Adobe Edge Preview フォルダ内にあります。Windows では、コントロールパネルからアンインストールします。

プレビュー 4 の新機能も一部情報が公開されました。それによると、

アドビ本社の ADC に、アドビの戦略転換とそれに伴う Flash プラットフォームへの影響について、記事が公開されました。 (Adobe's strategic transformation and the Flash Platform

それによると、まず、アドビが抜本的な変革の最中であること、すなわち、ソフトウェアの入った箱を販売する従来のビジネスから、

  • クラウドベースのソリューション
  • タッチ操作の可能なデバイスの世界
  • どこにいてもソーシャルネットワークにつながる世界

に変わりつつあることが述べられています。

これらがどの位抜本的な変革なのかは意見のあるところでしょうが、アドビとしては今が革新の時期だと考えているようです。

先日公開された Carousel に続き、6 つのタッチアプリが Android マーケットに公開されました。今回公開されたタッチアプリは以下の 6 つです。

  • Photoshop Touch - Photoshop の主要な機能をタブレット上で利用してイメージを編集
  • Adobe Collage - 写真、絵、テキストをまとめ。アイデアやコンセプトを具体的に表示
  • Adobe Debut - CS 製品で制作したデザインをまとめてプレゼンテーションに使用
  • Adobe Ideas - ベクター、レイヤー、カラーテーマを使ってどこにいるときもデザイン作成可能
  • Adobe Kuler - カラーテーマの作成、検索、ダウンロードでデザインプロジェクトを支援
  • Adobe Proto - Web サイトやモバイルアプリのインタラクティブなワイヤーフレームを作成

10 月の Adobe MAX 基調講演で発表された Creative Cloud について、追加発表がありました。

以下は、あくまでアメリカでの発表内容で、日本での発表時の内容はまだ不明です (例えば、新しく買収したサービスの日本語対応の予定とか)。 その点、留意してお読み下さい。

Creative Cloud に含まれるものは、

  • デスクトップアプリケーション;
    Flash Pro, Dreamweaver, Photoshop, Illustrator, InDesign 等の CS 製品、Adobe Edge や Muse といった新しい製品
  • タッチアプリ:
    MAX で発表された 7 つのタッチアプリ、Adobe Collage, Adobe Kuler, Adobe Carousel, Photoshop Touch, Adobe Debut, Adobe Proto, Adobe Ideas (今後更に発表予定あり)
  • サービス:
    タブレット向け電子出版を可能にする Digital Publishing Suite、サイト構築と管理機能を提供する Business Catalyst、クラウドベースのフォントサービス Typekit
  • コミュニティ:
    他のメンバーと制作物を共有する機能、コミュニケーション用のフォーラム

2014年1月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
レンタルサーバー

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261