Flex SDK 4 が公開されて 3 ヶ月ほど経ちましたが、次のリリースに関する情報が公開されました。コードネームは何を思ったか Hero です。(Adobe Open Source - Hero)
今年の後半にプレビュー版の公開、来年中に正式に出荷、が予定されています。
Hero は、大きく 3 (+1) つのテーマを元に開発されるようです。
- マルチスクリーン開発: Web、デスクトップ、そしてモバイルデバイス向けアプリケーションを同じフレームワークから構築
- Spark の熟成: Spark コンポーネントや機能の追加による Spark アーキテクチャーの拡張
- 大規模開発への対応: Flex の基本構造の改良による大規模アプリケーション開発のサポート
- 新しい Flash Player と AIR の機能を最大限に活用
Hero は、まだ公開されていない最新の実行環境 (おそらくこれとか) の機能を前提としているため、それらの実行環境が公開されるまでは、従来の Flex SDK のように nightly build を公開することができません。そのため、当面は未公開の実行環境に依存しない機能に限定して、ある程度の間隔で開発中の SDK が公開されることになるようです。最初の公開は、ここ数日内が予定されていて、上記リストの 2 と 3 のテーマからいくつかの機能が実装されたものになりそうです。
マルチスクリーン開発
Hero の一番の目玉はマルチスクリーン対応です。Hero は、スマートフォン向けアプリケーション開発に対応します。もちろん従来のように Web アプリケーションを作ることも可能です。
昨年の時点では、Slider という名前でモバイルデバイス向けの新しい開発フレームワークを提供するという発表が行われていました。ところが、ここ 1 年間でのスマートフォンの性能の急速な向上と Flash プラットフォームのパフォーマンス改善により、既存の Flex フレームワークベースでもデバイス環境で使える目処がたったようで、Hero では予定を変更して、単一のフレームワークでモバイル環境からデスクトップ環境までサポートするという判断が行われました。これで、ロジック部分は共有して、UI のみプラットフォーム毎に作り分ける、なんてコトが簡単にできるようになるかもしれません。(含希望)
Hero ではタッチスクリーンに最適化された新しいスキンや機能が提供されます。また、モバイルデバイス特有の UI パターンをサポートするため新しいコンポーネントも追加されることになっています。これらのスキンやコンポーネントは従来の Flex のスキルをそのまま使って活用することができます。
ここで、少しばかり具体的な説明を。