Flash Builderの最近のブログ記事

Flash Builder 4.7 が公開されました。主な新機能については、とりあえず (Flash Builder 4.7 ベータ版の公開) をご覧ください。

Flash Builder 4.7 は、Flash Builder 4.5 と 4.6 から無償アップグレードが可能です。しかし、Flash Builder 4.7 から、ライセンス確認用のライブラリが新規のものに更新されたため、これまで使用していたシリアルナンバーは利用できない場合があるそうです。

Creative Cloud のメンバーシップを使っている場合には、特に問題無いはずですが、従来の店頭で販売されていたものに付いていたシリアルナンバーは、製品単体でもマスターコレクションの一部として購入した場合でも、新しいシリアル番号を入手する必要があります。

現在ベータ版が Adobe Labs に公開されている Flash Builder 4.7 のヘルプドキュメントに、Monocle の設定方法が公開されています。 (Using Project Monocle with Flash Builder

Monocle は現在開発が進められている新しいプロファイリングツールのコードネームです。何回か公開デモが行われたことがあるので、見たことのある方も多いと思います。

Monocle は Flash Player 11.3 / AIR 3.3 から導入された Telemetry という機能を利用します。

Telemetry は Flash ランタイムが持つ機能で、ActionScript だけでなく、ランタイム内部の動作状況もデータとして通知します。Monocle はこのデータを受け取って表示するため、Flash Player 上のコンテンツや、AIR アプリケーションのとても詳細な動作状況を表示することができます。

また、Telemetry は、通常の再生環境で利用できます。デバッグ用のプレーヤをインストールしたり、デバッグ用のビルドを用意する必要がありません。

これにより、Monocle では (Telemetry では)、ユーザが体験するパフォーマンスをそのままプロファイルできるという利点があります。

Adobe Labs に公開されている Flash Builder 4.7 のベータ版が更新されました。(Flash Builder 4.7@Labs

前回の記事 (Flash Builder 4.7 ベータ版の公開) でお伝えしたときから、特に新機能の追加は無いようで、バグの修正のみが行われたようです。

ということは、正式な公開が近づいているのかもしれません。そうすると、ASC 2.0 の新機能を使ったコードの高速化も、もうすぐ正式に利用できることになります。

なので、既存のプロジェクトをお持ちの方は、今のうちに互換性の問題が無いか、確認しておくことをお勧めします。ASC 2.0 で変更された仕様の一覧は別記事にまとめてあります。 (ActionScript の新しいコンパイラ ASC 2.0 の変更点一覧

Flash Builder 4.7 のベータ版が Adobe Labs に公開されました。 (Flash Builder 4.7@Labs

Apache Flex SDK のサポートをはじめ、ActionScript Worker や AIR 3.4 の新しい iOS 開発ワークフローへの対応、そして新しい ActionScript コンパイラのサポートとより充実したクイックアシストなど、新機能が盛り沢山です。

特に、新しい ActionScript プロジェクトの使い心地は新次元 (やっと他の言語並みになっただけという話もありますが) です。スクリプト書きの方はぜひお試しを。

サポートされる環境は、

  • Windows : XP SP 3、Windows 7 (32-bit, 64-bit)、Windows 8 Release Preview (64-bit)
  • OS X : 10.6、10.7、10.8

です。

ダウンロードには Adobe ID が必要です。 (Flash Builer 4.7@ Labs Download

本日、Flex 4.6 SDK と Flash Builder 4.6 が公開されたようです。

SDK のダウンロードは、

のどちらかお好きな方をお選びください。

Flash Builder のダウンロードはこちらです。

Flash Builder 4.6 は Flash Builder 4.5 の無償アップグレードです。そのため、Web Premium や MasterCollection のライセンスでも使用できます。

Adobe MAX 20111 から Falsh 関連情報をまとめるシリーズの最終回です。 (前回:機能編 その 2前々回:機能編 その 1前々々回:言語編

今回は、開発作業の効率化関連で提供が予定されているものを紹介します。例によって、以下の項目が 2012 年中に公開されるかどうかは保証の限りではありません。また、永遠に出てこないかもしれません。その点ご了解の上お読み下さい。

Telemetry

パフォーマンスチューニングの際に、「いま、何が原因でフレームレートが落ちたんだろう?」 って苦労している人に朗報です。 (たぶん)

Flash Player に新しく搭載される Telemetry は、コンテンツ再生中の詳細な状況を Flash Player が報告してくれる機能です。フーレムごと、Flash Player の具体的なパフォーマンス情報が通知されるという話なので、今までブラックボックスだった Flash Player 内部の動きも、少し見通しが良くなりそうです。

Flex 4.6 SDK と Flash Builder 4.6 が発表されました。今年後半に公開予定だそうです。

Flex 4.6 SDK

Flex 4.6 SDK は、新しい UI コンポーネントの追加と、タブレット向けの SplitViewNavigator の追加が主な変更点になります。

新しく追加されたコンポーネントはスピナー系、コールアウトボタン、トグルスイッチ等です。また、テキスト入力が、先日の記事でお伝えした StageText に対応します。

datespinner.png

先月発表された Flash Builder 4.5 と Flex 4.5 SDK のアップデートが公開されました。新しいバージョンは 4.5.1 で、4.5 の無償アップデートという位置づけです。(Updates/Flex Support Center

4.5.1 の主な新機能は、以下の 2 つです。

  • Flex モバイルフレームワークの iOS 対応 (最適化)
  • AIR 2.7 の iOS 向けパッケージング機能の統合

どちらも iOS 関連の機能拡張です。

もちろんバグフィックスも行われています。

Flex 4.5.1 SDK も Flex 4.5 SDK に引き続き、AIR 2.6 をベースにしています。そのため、アコースティックエコーキャンセルなどの AIR 2.7 から追加された新しい API は使用できません。

AIR 2.7 の新 API を使うには、AIR 2.7 SDK をダウンロードして Flex SDK を上書きします。ただ、このような使い方はサポートされていません。あくまで自己責任でお願いします。

... などと書きながら、主要な新機能の 2 つ目に 2.7 と書かれていますよね? という点を以下に少し説明します。

今週発表されたばかりの Flash Builder 4.5 ですが、早くもアップデート版の情報が公開されました。

Flash Builder 4.5 の公開は 5 月予定ですが、最初のアップデートが 6 月に公開される予定だそうです。主な変更点は、Flex プロジェクトの iOS 対応の追加です。

Flash Builder 4.5 のモバイル対応状況

Flash Builder 4.5 には 2 種類のモバイルプロジェクトが提供されています。

  • ActionScript モバイルプロジェクト
    Flex SDK を使用しない。AS ファイルのみでアプリケーションを構築
  • Flex モバイルプロジェクト
    Flex SDK の全てのモバイル対応機能を利用可能

これらは、Flash Builder 4.5 から追加されたプロジェクトです。どちらのプロジェクトでも、Flash Builder のコードビュー、デザインビュー、デバッグ機能等はサポートされます。

異なるのは、Flex SDK の機能を利用するかどうかです。Flex モバイルプロジェクトでは、専用の UI コンポーネント、マルチ DPI への対応、バックキーの処理等の機能が利用可能です。

ところが、Flex SDK はまだ iOS に対応していません。そのため、ActionScript モバイルプロジェクトは Android と iOS 両方に対応しますが、Flex モバイルプロジェクトは Android のみの対応になります。

AIR 2.6 になって、ランタイム側は正式に iOS 対応をしましたが、フレームワークは少し遅れているという状況です。

Flash Builder の次期バージョンになる Burrito のプレビュー版が Adobe Labs に公開されました。(Flash Builder "Burrito"@Labs

ダウンロードはこちらからです。インストールには、Flash Builder 4 のシリアル番号が使えます。

システム要件に関して、Flash Builder 4 から変更になったのは、

  • Mac OS X 10.6
  • Eclipse 3.6 プラグイン(Mac は Cocoa 版)
    • Eclipse IDE for Java EE Developers
    • Eclipse IDE for Java Developers
    • Eclipse Classic
    • Eclipse for PHP Developers

です。

プラグイン版のインストールは、インストール先を聞かれたら、Eclipse のフォルダを指定する、という方法に変わりました。Eclipse は、バージョン 3.6 の 32-bit (Mac の場合は Cocoa) で、dropins という名前のフォルダを含むこと、が条件です。インストールしたら、eclipse.ini に以下の記述を追加します。

-vmargs -Xms256m -Xmx512m -XX:MaxPermSize=256m -XX:PermSize=64m 

新機能は盛りだくさんで、

先日の記事 (Flash Builder "Burrito" 情報) で、次期バージョン Flash Builder "Burrito" のビデオをご紹介しましたが、その後、新しく追加で 2 本公開されています。

  1. Quick Fix: 変数やメソッドの追加・名前変更など、良くある修正を簡単に実行できる
  2. Override/implement methods: メニューからオーバーライドしたいメソッドを選ぶとコードが追加される

以下、紹介ビデオ 2 本です。フルスクリーンでご覧ください。

1. Quick Fix

Adobe Labs に AS3 コードカバレッジツールのプレビュー版が公開されました。 (ActionScript Code Coverage Plug-in for Flash Builder@Labs

コードカバレッジツールは、テストを実行した際にどの行が実行されなかったのかを発見するのに使えます。今回のツールは、Flash Builder 4 Premium のプラグインとして提供されています。ダウンロードページはこちらです。 (ActionScript Code Coverage Plug-in for Flash Builder@Labs Download

上のリンクから ZIP ファイルをダウンロードしたら、

  • ZIP ファイルを展開して、Flash Builder のインストールディレクトリにある plugins フォルダ内にコピー
  • Flash Builder を起動して、「ウインドウ」 → 「パースペクティブ」 → 「その他」と選ぶ
  • パネル内の coverage パースペクティブを選択

の手順で、準備は完了です。

テストを実行するには、以下の作業を行います。

  • コードカバレッジパースペクティブを表示
  • 下のパネルの右上にあるツールバーから Start ボタン (緑のやつ) をクリック
  • 状態が listening になるのを確認
  • デバッグプレーヤーでテストを行う
  • テストが終了したら Stop ボタン (赤い四角) をクリック
  • 状態が stopped になったのを確認

レポートの生成は、ツールバーの Generate Report ボタン (右から 2 番目) をクリックします。レポートが生成されると Package ビューのパネルが開きます。

Package ビューから Class ビューを開くことができます。Class ビューからは Method ビューと Source ビューを開けます。クラスごとのコードカバー率や、呼び出されなかったメソッド、コードの実行回数などが分かります。

ツールバーには、レポートの保存と再読み込みのボタンもあります。

詳細は、英文ですが、ドキュメントをご覧ください。 (ActionScript Code Coverage:Using@Labs

 

Flex チームのブログに Flash Builder の次期バージョンとなる Burrito の情報が公開され始めました。使い方のビデオが毎週 1 本ずつ、これまでに 3 本公開されています。

もちろん目玉はデバイス対応だとおもうのですが、これはこれで便利そうです。

  1. Genarate from Usage: 記述したコードの内容に応じて、クラス、メソッド、変数の宣言を生成
  2. Metadata Code Completion: [SkinState] 等のメタデータの記述を補完
  3. Code Templates: 予め設定しておいたコードの固まりを挿入して編集できる

下は、それぞれのビデオです。フルスクリーンで見ることをお勧めします。

1. Genarate from Usage

Flash Builder 4 から Flash Project が追加されたことで、Flash Builder からも FLA ファイルや XFL ファイルのパブリッシュが開始できるようになりました。ActionScript エディタとして Flash Builder を使うにはとても便利な機能ですが、2 つの大きなバグがあり、特に XFL ファイルを利用するときは Flash Project が実質的に使えないような状態でした。

以下が、問題になっていたバグです。

  1. Flash Professional でドキュメントクラスを fla ファイルと同名の as ファイルとして作成した後に、Flash Builder で Flash Project を作成すると、Flash Professional で作った as ファイルが上書きされてしまう。
  2. Flash Professional から XFL ファイルとして保存した後 Flash Builder で Flash Project を作成すると、プロジェクトのフォルダーが一階層違っている。

これらのバグは 6 月に公開された 4.0.1 で修正されました。ということで、これから Flash Professional と Flash Builder を一緒に使う可能性がある場合は、Flash Builder をインストールしたら、すぐに 「ヘルプ」 → 「アップデート」 と選んで、4.0.1 に更新することをお勧めします。

 

Flex SDK 4.1 と Flash Builder 4.0.1 が公開されました。

Flex SDK 4.1 は Flex 4 の更新版です。Flash Player 10.1 と AIR 2 への正式対応や、いくつかのクリティカルなバグを含む 100 以上のバグフィックスが行われています。特に Flash Player 10.1 や AIR 2 をターゲットにしたアプリケーション開発を行っている方は早めのアップデートをお勧めします。

Flex SDK 4.1 のダウンロードは、アドビのダウンロードページ、またはオープンソースサイトから行えます。もしくは、Flash Builder 4 を Flash Builder 4.0.1 にアップデートしても Flex SDK 4.1 がインストールされます。

Flash Builder 4.0.1 は Flex 4.1 のサポートが主要な変更点ですが、こちらもいくつか主要なバグが修正されています。英文ですが修正された項目のリストは Flash Builder 4.0.1 fixed issues をご参照ください。

スタンドアローン版は、[ヘルプ] → [Flash Builder の更新を検索] と選ぶと、アップデートが行われます。Adobe サイトの Flex ダウンロードページからアップデータをダウンロードすることも可能です。 (Adobe Flex ダウンロード/Flex 4

プラグイン版は、Flash Builder 4 全体を置き換える必要があります。アップデータは提供されませんので最新のプラグイン版をダウンロードしてお使いください。(Flash Builder 4 ダウンロード )現在インストールされている Flash Builder 4 をアンインストールしてからFlash Builder 4.0.1 をインストールします。

 

Creative Suite 5 から Web Premiuim と Master Collection に Flash Builder が含まれるようになりました。これらのスイートに含まれる Flash Builder はスタンダード版のため、中にはプレミアム版が使いたいんだけど、という方もいるかと思います。

その際、最初にスイート製品がインストールされていると、後から Flash Builder のプレミアム版をインストールしたのに、スタンダード版として認識されてしまう、ということがあります。これは、Flash Builder が 2 重にライセンス認証されている、という状況が起きるのが原因です。(他のケースもあるかもしれません)

本来はわざわざ Flash Builder を別途インストールする必要は無く (むしろ想定されていない?)、後述の手順でライセンス認証だけやり直すのが正しい手順のようです。

とはいえ、このような状況が起きてしまった場合には、まず Flash Builder だけがライセンス認証されている状態にしてから、スイート製品のライセンス認証を行うと良いようです。

具体的には、

  1. Flash Builder がプレミアム版のシリアル番号のみでライセンス認証されている状態にする
  • [ヘルプ] メニューから [ライセンス認証の解除] を選ぶとスイートのライセンスで認証されていた場合
    1. "ライセンス認証を完全に解除する" を選ぶ
    2. Flash Builder を再起動し、[ライセンス認証の解除] から Flash Builder 4 として認証されていることを確認する
  • [ヘルプ] メニューから [ライセンス認証の解除] を選ぶと Flash Builder のライセンスで認証されていた場合
    1. "ライセンス認証を完全に解除する" を選ぶ
    2. Flash Builder を再起動し、[ライセンス認証の解除] から再び "ライセンス認証を完全に解除する" を選ぶ (スイートのライセンス認証を解除)
    3. Flash Builder を再起動し、プレミアム版のシリアル番号を使ってライセンス認証を行う
  1. スイート製品がライセンス認証されている状態にする
    1. Flash Builder 以外のスイート内のツールを起動し、スイートのシリアル番号でライセンス認証を行う

という手順になります。

Flash Builder 4 の知ってると便利なショートカットキーの紹介です。エディターとしては豊富な機能を持つ Flash Builder は、機能が多い分 (ADC 記事: Flash Builder 4 新機能) 使い方を見つけるのに手間がかかったりすることもありますが、そんなときに役に立つ情報です。これで、コーディング中ほとんどマウスを使うことはなくなるかも?

以下の説明は、Windows のキーを前提に説明していますが、Mac の場合は

Ctrl = Cmd
Alt = Option

です。

Ctrl-3 : クイックアクセス

Ctrl-3 をタイプすると小さなウインドウが開きます。このウインドウ内から、メニューの実行や設定変更、それからビューの切り替えなども行うことができます。

開いた直後の状態では、前回までに選択したアイテムの履歴が表示されるため、よく利用するものはここからすぐに選ぶことができます。選択は上下矢印とエンターキーで行います。ショートカットキーの割り当てられていないコマンドを呼び出すのには特に便利です。

この中に探しているものが無い場合は、検索対象に含まれる文字を入力します。すると、入力された文字に応じて絞り込まれたアイテムが表示されます。

下は、「ファイル」 を入力したところです。「プロファイル」 のように一部に 「ファイル」 を含むものも表示されています。この中から選択して、コマンドやメニューを直接実行できます。

上の状態では、全ての一致する項目が表示されていません。もう一回 Ctrl-3 を押すと、全ての項目が表示されます。↓

このパネルから Flash Builder のほとんどの機能にアクセスできます。とりあえずこんな機能ないのかな?と思ったときのヘルプ代わりにも便利です。

Flash Builder 4 と同時に Flex 4 SDK のリリース版も公開されました。Adobe サイトからダウンロードできます。(Download Adobe Flex 4 SDK) もちろんオープンソースサイトからもダウンロードできます。(Gumbo Downloads

Flex 4 SDK では Spark と呼ばれる新しい UI コンポーネントアーキテクチャーが採用されました。主なポイントは以下のとおりです。

  • UI コンポーネントの View と Logic を分離、デザイナーと開発者の協業をより効果的に
  • 新しいアニメーションエンジンの採用、パフォーマンスの向上、より多彩なエフェクトの使い方
  • 強化されたレイアウト機能、コンテナとレイアウトの分離
  • FXG と MXML グラフィックスの採用、デザインツールと直接データ交換
  • 約 30 の新しいコンポーネントやプリミティブ (Group, Panel, Button, Label, etc.)
  • Flex 3 のコンポーネントとの共存が可能

また、ステートも新しく使いやすく設計しなおされました。これによって Flash Builder 4 のステートをサポートする機能も向上しています。

開発者向けには、

  • コンパイラのパフォーマンス向上
  • MXML ドキュメントの ASDoc サポート
  • 双方向バインディング
  • CSS セレクター
  • OSMF ベースのビデオコンポーネント
  • SWFObject ベースの HTML テンプレート

等の新機能が提供されています。

Flash Player 10 の新しいテキストエンジンと TLF の統合も行われています。まだ、一部のコンポーネント限定で、機能も制限されますが、今後のアップデートで順次強化される予定とのことです。

より詳しい情報が Flex デベロッパーセンターに掲載されています。こちらもご覧ください。

Flash Builder 4 が発表されました。(Adobe Flash Builder 4) また、ColdFusion Builder も発表されました。(Adobe ColdFusion Builder) どちらもアドビストアから購入可能です。

今回の Flash Builder 4 は Premium Edition と Standard Edition の 2 本立てです。Edition 間の主な違いは、テスト関連機能 (プロファイラー、FlexUnit サポートなど) のサポートです。詳しいバージョン間の比較はこちらのページ (アップグレード情報) をご覧ください。

Flash Builder 4 の主な新機能は、

  • データ中心型の開発サポート
  • ネットワークモニター (Premium のみ)
  • コマンドラインビルド (Premium のみ)
  • FlexUnit の統合 (Premium のみ)
  • コード (アクセサー、イベントハンドラー) の自動生成
  • ASDoc 統合
  • Flash Professional とのワークフロー
  • テーマブラウザー

強化された機能は、

  • リファクタリング
  • デバッガー
  • プロファイラー
  • ビジュアルレイアウト
  • スキン/スタイル編集
  • ビジュアルレイアウト機能

などなど盛りだくさんです。コンパイルが早くなったのも嬉しいところです。Flash Catalyst との連携機能も楽しみですね。

Flash Builder 4 は体験版が公開されています。(Flash Builder 4 体験版

それから、Flash Platform 向けのソーシャルネットワークサービスも発表されました。(Social Service - US サイト) これは、Facebook、Twitter、MySpace 等のサービスに、同じキー同じ API で接続できるというサービスです。サービスごとにキーの入手とコードのメンテをする必要がなくなります。

このサービスは Adobe と Gigya が共同で提供します。

Flash Builder 4 と Flex 4 SDK のベータ 2 が Adobe Labs に公開されました。(Flash Builder 4@Labs, Flex 4 SDK@Labs

ダウンロードは以下の URL からどうぞ。SDK については Adobe オープンソースサイトからダウンロードできるものと同じです。

以前のバージョンをインストールしている場合、上書きインストールはせず、一旦アンインストールするか新しい環境にインストールする必要があります。また、ダブルバイトを含むパスにインストールすると制限を受ける機能があります。その場合は、

    1. インストールしたフォルダ内の "eclipse" and "sdks" の 2 つのフォルダををコピー
    2. 上の 2 つのフォルダを eclipse-host-distro の下の dropins フォルダにペースト
    3. dropins folder から ".link" ファイルを削除

を試してみてください。

サポートされる OS は以下のようになります。

2014年1月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
レンタルサーバー

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261