RTMFP に関して Flash Player 10.1 からの大きな違いは "グループ" のサポートです。
Flash Player 10 では、(何らかの仕組みを構築しない限り) 配信したい全てのノード (Flash Player が実行されているマシン) に個別に接続する必要がありました。例えば、相手が 10 台なら 10 セッション、20 台なら 20 セッションという具合です。
これに対して、Flash Player 10.1 からは、複数のノードの集合、すなわち "グループ" に対して接続することができます。一旦グループに接続されれば、グループ内全てのノードに対して配信することができます。最近公開された Stratus ベータ 2 には、この変更にあわせグループへの仲介機能が追加されています。
さて、このグループは、ただのノードの集まりではありません。
グループは参加しているノード間で仮想のネットワーク (いわゆるオーバーレイネットワーク) を自律的に構築し、更に、経路情報の共有、最適な配信経路の判断、トポロジーの最適化等も行います。
難しいことは考えなくても、"グループ" が勝手に数千万ユーザー規模でも使える P2P ネットワークを構築してくれる (公称) ということです。お蔭で RTMFP アプリケーションの使い道もずいぶん広がったように思います。
グループが構成する仮想ネットワークはピアアシストネットワーク (Peer-Assisted Network) と呼ばれます。
グループはピアアシストネットワーク内で、データを配信するための手段をいくつか提供します。以下、ごく簡単に説明を。