Adobe AIR のアップデートが公開されました。(Adobe AIR SDKのダウンロード)
今回はバグフィックスのみのマイナーアップデートですが、フルスクリーンモードでの表示や、横長表示の際の問題等、重要なバグフィックスが含まれています。
AIR 2.7 で開発をしている方 (特にモバイル) にはアップデートをお勧めします。
Adobe AIR のアップデートが公開されました。(Adobe AIR SDKのダウンロード)
今回はバグフィックスのみのマイナーアップデートですが、フルスクリーンモードでの表示や、横長表示の際の問題等、重要なバグフィックスが含まれています。
AIR 2.7 で開発をしている方 (特にモバイル) にはアップデートをお勧めします。
AIR 2.7 が公開されました。今回の目玉は iOS でのパフォーマンスが、最大 4 倍早くなったことだそうです。
Windows 版, Mac 版のランタイムは以下のリンクからダウンロードできます。
Android 版も、Android 2.2 以降がインストールされた環境であれば、上のリンク経由でマーケットから更新できると思います。また、(ランタイムはありませんが) AIR 2.7 は iOS 4 以降もサポートします。
日本では該当者が少なそうですが、BlackBerry Tablet ユーザーには月内に OTA による更新が通知される予定とのことです。Linux 向けの AIR 2.7 は公開されませんでした。
まだ更新されていないようですが、AIR SDK はこちらです。
AIR 2.7 には、Flash Plaeyr 10.3 の機能が統合されています。デスクトップ環境では、メディア効果測定や、アコースティックエコーキャンセルなどの機能が利用できるようになりました。
また、AIR 2.7 では、いくつかデバイス向けの機能拡張が行われています。
AIR 2.7 ランタイムの リリース候補 2 が Adobe Labs に公開されました。(AIR 2.7 release candidate@Labs)
変更点は、バグの修正のみのようです。あいかわらず、Windows 版と Mac 版の公開です。ダウンロードはこちらから。(AIR 2.7 release candidate@Labs Downloads)
Flash Player 10.3 に引き続き、こちらも公開が近そうです。
AIR 2.7 ランタイムのベータ版が Adobe Labs に公開されました。(AIR 2.7 Beta@Labs)
Windows 版と Mac 版が公開されています。Android 版ももうすぐ公開予定だそうです。とりあえず、ダウンロードはこちらから。(AIR 2.7 Beta@Labs Downloads)
正式版の公開は、2011 年の前半が予定されています。AIR 2.6 が公開されたばかりですが、更新の間隔が短くなっているようです。Android 版はデスクトップ版より少し遅れるかも、とのことです。
さて、AIR 2.7 は Flash Player 10.3 に対応するバージョンです。Flash Player 10.3 で追加された以下の機能が利用できます。
また、AIR 2.7 固有の機能としては、以下の機能拡張があります。電子書籍関連で要望の多かった機能のようです。
Adobe Flash Professional CS5 や Flash Builder "Burrito" に AIR 2.7 (Flash Player 10.3) 用のアップデート提供は予定されていないとのことなので、実際に機能を試すには、Flash Player 10.3 ベータの playerglobal.swc など使って自分で構成することになりそうです。
AIR 2.6 から、Windows, Mac, Linux, Android そして iOS がサポートされました。
これまで iOS 向けには Packager for iPhone という AIR SDK とは別の SDK が必要でしたが、これからは、AIR の書き出しオプションの 1 つとして iOS アプリを選択できるようになります。
これで、iOS 向けアプリのベースが AIR 2.0 から AIR 2.6 になりました。Packager for iPhone の時と比べると機能/パフォーマンス共に大きく改善され、また、マルチタスクや Retina ディスプレイにも対応しました。API は Android とほぼ同じに揃えられています。
AIR 2.6 では、iOS 4 以降をサポートします。iOS 3 はサポートしていません。
そのため、例えば Packager for iPhone でパッケージした既存のアプリが iPhone 3G をサポートするものとして登録されていると、AIR 2.6 を使ってパッケージしたバージョンで更新することができません。これは、App Store には、アプリを更新する時に、サポートするデバイスを減らせないという制限があるためです。
新バージョンは別アプリとして公開することになるため、有償アプリだった場合は、再度購入して貰うことになります
iPhone OS 3 あるいは ARM v6 のデバイスを対象とするには、引き続き Packager for iPhone を利用します。Packager for iPhone は、Flash Professional CS5 に付属するものを使用できます。(Flash Professional CS5 に最新のアップデートが必要)
先日、Adobe Developer Connection に Android アプリケーションの画面の向きを、縦にしたり横にしたりする方法について書きました。
画面を回転させる方法は、大きく 2 種類に分けられます。
AIR の自動回転機能を使うものと、全てをスクリプトから制御するものです。2 つの記事の内、パート 1 は自動回転を利用する場合、パート 2 は利用しない場合のシナリオを解説しています。
(可能であれば、パート 1 に紹介している自動回転機能を有効にして、RESIZE イベントで表示を制御する方法が楽だと思います)
さて、AIR 2.6 では、iOS と Android 間の API の整合性を高めるため、いくつかの変更が行われました。その影響で、画面の回転に関連する項目でも AIR 2.0 から AIR 2.5 へのアップデートで一旦使えなくなった機能がいくつか復活しています。
具体的な項目に触れる前に、背景を整理しておくと、
このように、これまでは iOS 対応と Android 対応は別のルートを辿ってきました。Packager for iPhone のユーザーは AIR 2.0 を使ってきましたし、AIR for Android のユーザーは AIR 2.0 とは非互換の AIR 2.5 を使ってきました。
なので、両者にとって AIR 2.6 は異なるアップデートに見えるかもしれません。
本題に戻って、AIR 2.6 で、画面の向きに関連する項目の内、変更があったのは以下の通りです。
AIR 2.6 のデスクトップ用ランタイム及び SDK が公開されました。先日公開された Android 版に続き、Windows, Mac, Linux 版が公開です。
Flash Professional CS5 や Flash Builder 4 のサポートについてはまだ発表されていません。
AIR 2.6 に含まれるランタイムのバージョンは、
です。
AIR 2.6 SDK から iOS への書き出しにも対応しました。
従来は、Adobe Labs に公開されていた Packager for iPhone のベータ版を使って、iOS 向けのアプリをパッケージしていましたが、AIR 2.6 では、他のプラットフォームと同様に ADT を使って ipa ファイルを生成します。
Packager for iPhonde は AIR 2.0 がベースだったため、機能や性能が Android 向けアプリに比べ劣っていましたが、今後は同じソースを iOS と Android で共有というシナリオがより現実的になりそうです。
Charlie Schulze のデモで、同じコードから書き出されたゲームが、最新の XOOM から iPad 1 / iPhone 3GS までストレス無く動く様子が紹介されています。
サポートされる iOS のバージョンは 4 以降です。それ以前のバージョンをサポートするには、引き続き Packager for iPhone を使います。
サポート対象のデバイスが変わるため、既存の iOS アプリを AIR 2.6 でアップデートすることはできません。(iOS Developer Library/Technical Q&A QA1623) AIR 2.6 SDK を使って書き出したら、新規のアプリとして登録することになりますのでご注意下さい。
その他、マルチタスクへの対応や、Retina ディスプレイ対応も行われました。
AIR 2.6 から追加された主な新機能を紹介します。
AIR 2.6 の Android 版が Android Marketplace に公開されました。
AIR 2.6 for Android は Android 3.0 をサポートします。これにより、Motorola Xoom など、最新の Android タブレットでも AIR アプリが実行できるようになります。既存の AIR 2.5 SDK を使って開発されたアプリケーションは、そのまま AIR 2.6 上で実行できます。
Android Marketplace から AIR 2.6 for Android をダウンロードできるのは、以下のバージョンの OS がインストールされているデバイスです。
ちなみに、Adobe が Flash Player の動作を検証済みのデバイスリストが、US のサイト (Adobe Flash Platform/Certified Devices) に掲載されています。未検証のデバイスだから動かないというわけでもないですが、ご参考まで。
AIR 2.6 では、パフォーマンスや機能の改善が行われています。
パフォーマンスについては、
機能面の改善としては、
などがあります。
AIR 2.6 の SDK の公開は、今年の上半期中が予定されています。
電子書籍を Android デバイス上で表示する Content Viewer for Android のベースとして使われているのも、この AIR 2.6 です。Contents Viewer は、Adobe Digital Publishing Suite の一部として提供されています。
AIR 2.5.1 が公開されました。今回はランタイムのみの更新です。SDK は 2.5 のままです。
先日セキュリティアップデートが公開された Flash Player と同様の脆弱性への対応と (Flash Player 10.1.102.64 セキュリティアップデート公開)、あわせて 12 個のバグ修正が行われています。
そのため、stage にイベントリスナーを追加する場合は、try ... catch ブロックを使わないと、全てのイベントを取得できません。ご注意ください。
Flash Professional CS5 Extension for Adobe AIR 2.5 (名前が長い) のベータが Adobe Labs に公開されました。 (Flash Professional CS5 Extension for Adobe AIR 2.5@Labs)
ダウンロードはこちらのページです。 (Flash Professional CS5 Extension for Adobe AIR 2.5/Labs Downloads) Flash Pro CS5 がインストールされている環境で、Extension Manager CS5 を使ってインストールします。
主な機能は以下の 3 点です。
新しい AIR 2.5 の詳細については、別の記事をご覧ください。 (AIR 2.5 公開)
制作したアプリの実行には AIR 2.5 のランタイムが必要です。インストールはアドビのサイトからどうぞ。
また、Windows 環境では、Android デバイス用のドライバーのインストールが必要です。
AIR 2.5 が公開されました。アドビのサイトからダウンロードできます。
サポートされるプラットフォームは従来の Win、Mac、Linux に加えて、Android と TV (+ セットトップボックス、ブルー例ディスクプレーヤ等) が加わりました。
AIR 2.5 の新しい API を利用するには、名前空間を以下のように指定します。
<application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/2.5">
AIR 2.5 の主な新機能は、
デスクトップ版:デバイス版:
はたくさんあるので、開発者向けのリリースノートをご覧ください。 (Adobe AIR 2.5 開発者向けリリースノート)
AIR 2.5 から、バージョン指定の方法も変わりました。新設された versionNumber タグと versionLabel タグを使用します。
versionNumber の指定はは必須で、x.y.z の形式で指定します。x と y と z に指定可能は値は 0 から 999 までの整数です。 (例:2.3.4) アプリケーションを更新する場合、旧いバージョンよりも大きな値を付けます。
versionLabel の指定はオプションです。指定しない場合は、バージョン番号が表示されます。
Android 用の AIR が公開されました。
サポートされる Android のバージョンは 2.2 からです。日本では、Android 2.2 へのアップデートが開始されたソフトバンクの HTC Desire が、最初の AIR 2.5 対応の (Flash Player 10.1 も) プラットフォームということになります。もうすぐドコモから発売される GALAXY S もスペックを見る限り AIR 2.5 のサポート対象となりそうです。
AIR (と Flash Player 10.1) に必要なスペックは以下の通りです。
Android 2.2 端末を持っていたら、Android Market から AIR アプリをインストールすると、AIR ランタイムも (未インストールであれば) 自動的にインストールされます。
こちらは AIR アプリのリスト (自己申告制の) です。http://www.appbrain.com/user/webkitchen/air-applications
アプリ開発用の SDK は、とりあえずプレリリースプログラムから提供されるものを使います。近い将来、アドビのサイトにも SDK が公開される予定です。
アプリを Android Market に登録するには 25 年間有効な証明書 (自分でサインした証明書でも OK) が必要です。証明書の作成もプレリリースプログラムから提供される ADT ツールを使用します。
それから、デバッグビルドの apk ファイルを公開しないように注意しましょう。