ピアアシストネットワークの参加ノードに対して、機能の利用を一部制限する事ができます。今回は NetGroup とパスワードの関係についてです。
パスワードの設定
ピアアシストネットワークに対するパスワードの設定には GroupSpecifier のメソッドを使います。この事から既にお察しのとおり、パスワードは NetGroup のインスタンスを生成する前に設定しておく必要があります。また、パスワードが違うと同じグループとして扱われません。この点にも注意が必要です。
下がパスワードを設定するための GroupSpecifier クラスのメソッドです。ポストとアプリケーションレベルのマルチキャストに対するパスワードを設定することができます。
// ポストのパスワード設定 public function setPostingPassword(password:String=null, salt:String=null):void // パブリッシュのパスワード設定 public function setPublishPassword(password:String=null, salt:String=null):void
引数はどちらのメソッドも同じで、1 つ目がパスワードの文字列、2 つ目がパスワードの推測を難しくするための文字列 (ソルト) です。
上でも書いたように、同じネットワークに参加するためには同じパスワードを指定する必要がありますが、それに加えてソルトも同じでなければなりません。本来ソルトはパスワードの推測を難しくするためのものなので、ランダムに変えることが望ましいのですが、ランダムにした場合はソルトの値を共有する仕組みが必要になります (あたりまえですが)。 このあたりちょっと面倒なところです。
さて、以上のとおり、パスワードとソルトは、ピアアシストネットワークへの参加を制限します。ここまでだと、Web サイトへのパスワードと同じようなものだと思われるかもしれません。ですが、ここで設定するパスワードにはもう一つの使い道があります。