2014年1月アーカイブ

Animate の新バージョンが公開されました。今回は新機能が盛りだくさんです。

  • HTML5 オーディオのサポート
  • レスポンシブな拡大 / 縮小
  • 外部スクリプトをプロジェクトへ読み込み
  • モーションパスに拡大や回転の効果を追加
  • ビューポートの中央にステージを表示する指定
  • OAM に含めるポスター画像に透過 PNG が利用できる
  • ランタイムを CDN からダウンロードするオプション追加
  • 新しい機能を紹介するレッスンの追加
  • jQuery 2.0.3 へのアップデート

主な新機能については、レッスンパネル内にサンプルが提供されています。解説を見ながら実際に手を動かして動くサンプルを完成させることができます。時間があればぜひお試しください。

Flash Player 12 と AIR 4 が公開されています。

従来はマイナーバージョンが 1 つずつ増えていましたが、今後はメジャーバージョンが変更されます。また次のバージョンからは、Flash Player と AIR のバージョンが揃えられる (どちらも 13 になる) 予定です。

ということで、今回の Flash Player のバージョンは、

  • Win IE, Mac : 12.0.0.38
  • Win IE 以外のブラウザー : 12.0.0.43
  • Chrome : 12.0.0.41
  • Linux : 11.2.202.335
  • 拡張サポート : 11.7.700.260

となっています。

AIR の新しいバージョンは、Win, Mac, Android 全て 4.0.0.1390 です。

Edge Reflow のプレビュー 7 が公開されました。

とりあえず起動すると、お試し用のプロジェクトが表示されます。Reflow の基本的な使い方が分かるようにデザインされたページで、初めての人がそのままいろんな機能を試せるようになっています。

お試しプロジェクトが自動的に表示されるのは、初回起動時のみです。後で表示させたくなったときは、Help メニューから "Open Welcome Project" を選択します。

Reflow は、Tab キーを押すと、プレビューモードに切り替えられるので、サンプルの動作確認、編集してその結果を確認、などが手軽にできます。Reflow 取っ付きにくいよーと感じていた方も、今回は楽しめるかもしれません。

また、今回はレイアウトエンジンが刷新されたこと、ボタン等のフォーム要素が扱えるようになるなど、プロトタイプツールとしても使えそうな変更が行われました。少し製品の位置付けが変わってきた印象です。

なぜこんな記事を書いているかというと、

わたしのタブレットでは Flash Player が動きます!

と書きたかっただけです。ゴメンナサイ。

といっても PC なので Flash Player が動くのは当然で、むしろポイントは、8 インチタブレットのフォームファクターで実用十分な PC がリーズナブルな価格で購入できるようになったことです。単にタブレット機能を持つ PC なら Windows XP Tablet PC Edition が発表された 12 年前から市場に存在していた訳で。

Intel のロードマップを見ると、順調に進めば次世代にはスマホサイズで同程度の性能の PC を製造できる技術環境が整いそうな感じです。そうすると再びスマホでも Flash Player が動作する時代が来るかもですが、果たして? 大きさだけでスマホになれる訳ではもちろん無いですけれど。

などなど書きながら、個人的には、スマホ はあまり好みでなく、ガラケー + タブレット PC の組み合わせが気に入ってるので、今後もガラケーの新機種 (Flash Lite 対応) が発売されるのか?の方が気になっています。

ともあれ、iOS や Android とは縁が遠くなりそうな 2014 年のはじまりでした。

2014年3月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
レンタルサーバー

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261